パフォーマンスの伸び悩み・不調や怪我が増える原因と解決法
こんにちはEXPRESSER SUPPORTの”ずの”です。
今回は、【パフォーマンスの伸び悩み・不調や怪我が増える原因と解決法】についてお話していこうと思います。
・ダンス始めたころは周りより踊れていたのに最近伸び悩んでいる…
・周りと同じレッスンを受けているのに私だけ不調や怪我が多い…
この様なお悩みで困っているダンサーは多く、EXPRESSER SUPPORTにもこれらの悩み解消を目的にパーソナルを受けられる方が多いです。
この投稿を読んいるダンサーの中にも、心当たりがある方は多いのではないでしょうか?
ダンス始めたて~プロダンサー、色々なジャンルのダンサーのカラダを見ていて感じるのは、「得意な部位」と「苦手な部位」の差が大きいダンサーほど、前述の様なお悩みを抱えている事が多いです。
基本的にダンサーのカラダは柔軟性が高く、また力があり、繰り返しレッスンや踊りこみを経て、ダンスを効率よく踊る為のカラダになっていくのですが…
どうしてもダンススキルやテクニックを高める事が優先されがちなので、土台となるフィジカルが不十分だと、「得意な部分」と「苦手な部分」の差は広がりカラダのバランスが崩れていきます。
ちなみに、この土台となるフィジカルを作っていく(苦手な部分を鍛える)のが、ダンスにおける基礎練習(柔軟・筋トレ・バーレッスン・アイソレ)やダンス以外のトレーニングになるのですが…
基礎練習やダンス以外のトレーニングが不十分で、テクニックやスキルを繰り返し練習していく中で「得意な部分」や「苦手な部分」の差が広がっていっても、「慣れ」である一定のレベルまでは踊れる様になります。
所が、私たちのカラダは、左右・前後の筋バランスの差が大きくなりすぎると、「苦手な部分」だけでなく「得意な部分」も使いにくくなり、思う様にカラダをコントロールする事が出来なくなります。
また、練習頻度や練習難易度が上がっていくにつれ、「得意な部分」だけで対処できないレベルになってくると、一気にパフォーマンスが伸びなくなり、基礎練習やトレーニングを十分に行い「得意な部分」と「苦手な部分」の差が少ないダンサーに、追い抜かれる事となります。
練習頻度や練習の難易度が上がるにつれ、カラダに不調や故障を感じるダンサーは多く、これらの慢性的な不調や痛みも全身のバランスが崩れている事から起きます。
例えば柔軟や筋トレ等の基礎練習が足りない状態で、テクニックやスキルを優先させ、繰り返し練習し慣れていく中で「得意な部分」だけを使い、「苦手な部分」は出来るだけ使わないといった悪い運動パターンが形成され癖づく様になります(無意識レベルで)。
この悪い運動パターンが癖づくと、一部の関節や筋肉に負担が集中しやすくなり、練習後の疲労感や炎症・痛みに繋がります。また、負担が集中した筋肉はストレスが集中する事で弱化する為、怪我をしない様なタイミングで思わぬ怪我や故障を引き起こします。
疲労感や炎症・痛みを自覚する様になってくると、それを回避する為に更にカラダのバランスが崩れ、症状も強くなるという負のサイクルが形成されてしまうので、このサイクルを断ち切る為にも基礎練習やトレーニングで筋のアンバランスをきちんと修正する事が大切です。
怪我やリハビリ後にパフォーマンスの伸び悩みや不調・怪我が増えたというダンサーも多く、これらも全身のバランスが崩れている事から起きます。
過去の怪我・手術、不十分なリハビリ、繰り返しの動きによるストレスなどが原因で悪い動きのパターンが作られてしまい、余計に関節や筋肉にアンバランスが産まれ、「得意な部位」と「苦手な部位」等の左右・前後差が大きくなってしまったケースです。
ダンサーは、日常生活やスポーツと事なったカラダの作り方や使い方をしたり、芸術的な側面が強く表現の中で特殊なカラダの使いかたが必要になる事もある為、”怪我自体が良くなっても以前の様なパフォーマンスを発揮できない”、また”疲労感や不調・痛み#に悩まれているダンサーは多いので、なるべく早く悪い動きのパターンを修正し、必要な筋肉をつける事が大切になります。
パフォーマンスが一定のレベルから伸びにくくなってきた、同じレッスンを受けても周りのダンサーよりもカラダの不調や怪我が多いダンサーは、カラダのアンバランスが原因になっている事が多いので、まずは自分のカラダの特徴を正しく理解し、「苦手な部分」を基礎練習やダンス以外のトレーニングで鍛え、筋バランスを修正していく事が重要です。
今のアナタのカラダは、これまでやってきたレッスンや踊りこみの結果出来上がったカラダなので、上記のお悩みを解決したいと本気で考えるならば、今まで通りのレッスンや練習の仕方、運動習慣では解決する事が難しいと思います。
何か一つでもいいので、今までと違った事を取り入れていきましょう。
・今までよりも少し多めに基礎練習の時間を設ける
・ダンス以外のトレーニングを増やす
・ダンス以外のワークショップに参加する
・レッスン後のセルフケアを増やす etc…
最後までご覧いただきありがとうございます。
カラダのアンバランスを放置していると、さまざまな悩みに繋がります。筋バランスが崩れ負担が一部に集中しやすい状態ですと、練習量が増加したり、難易度が高くなった時に、腰痛や思いもしない怪我を引き起こす恐れもありますので、早めに解消していきましょう。
何か一つでもいいので、今までと違った事を取り入れていきましょう。自分に適したものから始めてみてください。
EXPRESSER SUPPORTでは、元ダンサーの動きの専門家(理学療法士)の国家資格を持ったトレーナーがダンサー1人1人のカラダの特徴、ダンスパフォーマンスを分析し、お悩みの原因を解消が期待できる整体とトレーニング、セルフケアメニューを提供しています。
おカラダの特徴や苦手に合わせたストレッチ・トレーニング方法も指導していますので、ぜひ一度ご相談ください。
ダンサーのカラダの悩みは
ダンサーのカラダに特化した
ボディコーディネーターへ
今まで整体や接骨院に通ってもなかなか解決に至らなかつた慢性的な痛みや不調から普段の練習後のケアや、舞台、オーディション前のコンディション調整まで、一人で悩まず私たちにお任せください。